メニュー

加齢黄斑変性について

眼球に入った光は網膜という光を感じる神経の膜にピントを結びます。網膜の中心部は黄斑と呼ばれます。黄斑には光を感じるための視細胞と呼ばれる細胞が集中し、視力の9割を担っています。加齢とともに黄斑のはたらきが衰えるのが加齢黄斑変性です。加齢黄斑変性の主な症状は「ものがゆがんでみえる」と「視野の中心部が暗くみえる」のふたつです。

加齢黄斑変性には初期病変・萎縮型・滲出型があります。

初期病変

網膜の下にある網膜色素細胞と呼ばれる細胞の下に加齢とともに老廃物がたまります。

治療

禁煙、運動、緑内障野菜の摂取など生活習慣の改善をします。

萎縮型

黄斑部の網膜色素細胞や視細胞が萎縮します。

治療

初期病変と同じく禁煙、運動、緑内障野菜の摂取など生活習慣の改善をします。

滲出型

網膜色素細胞の下にある血管の膜(脈絡膜)から異常な血管(脈絡膜新生血管)が発生します。脈絡新生血管から水分が漏れ出したり、出血をおこしたりするために視細胞が障害を受けます。大量の出血がおこると急激に視力が低下することがあります。

治療

VEGF阻害剤や光線力学療法を行います。これらの治療には専門家による診察が必要ですので、当院では大阪公立大学医学部附属病院に依頼しております。


VEGF阻害剤


現在、加齢黄斑変性に最も効果があると考えられている治療法です。
脈絡膜新生血管の発生や脈絡膜新生血管からの水分の漏れ出しには、血管内皮増殖因子(VEGF)が関わっていると考えられています。このVEGFのはたらきをおさえる薬剤(VEGF阻害剤)を目の内に直接注射することにより新生血管を小さくしたり、新生血管によるむくみや出血をおさえます。

まずは1ヶ月に一度の注射を行い、その後は効果をみながら注射の間隔を調整します。注射をやめると病変が再発する恐れがありますので、注射を続ける必要があります。

VEGF阻害剤の副作用
感染による眼内炎

眼の充血・痛み・かすみがおこります。注射後1週間以内におこることが多いです。放置すると失明する恐れがありますので、発生したらすぐに治療を開始する必要があります。

脳卒中

脳卒中や一過性脳虚血発作をおこしたことがある方は脳卒中が発生することがあります。

光線力学療法

光線力学療法は新生血管に沈着する薬剤を静脈から注射し、弱いレーザーを当てて化学反応をおこすことにより、新生血管をつまらせて治療します。VEGF阻害剤に比べて効果が劣りますが、VEGF阻害剤があまり効かない場合の併用療法として再評価されつつあります。

光線力学療法の副作用

普通では反応をおこさないような強さの光でも炎症をおこしてしまいます。
薬剤を注射後2日以内は光に対して過敏になりますので、直射日光など強い光を避ける必要があります。そのため、注射後2日以内の昼間に外出しなければならない場合は、皮膚や眼を強い光から保護するために、保護用の衣服や濃いサングラスを使用しなければなりません。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME